• Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to main content

福家

Header Right

大阪・奈良・兵庫・和歌山・京都 不用品回収・遺品整理・ゴミ屋敷清掃なら福家
0120-520-042
受付時間 9:00~19:00 / 相談無料!
年中無休
即日対応
  • HOME
  • 不用品回収
  • 遺品整理・生前整理
  • ゴミ屋敷・汚部屋の掃除代行
  • サービス一覧
  • よくある質問
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 不用品回収
  • 遺品整理・生前整理
  • ゴミ屋敷清掃
  • サービス一覧
  • よくある質問
  • 会社概要
  • お問い合わせ

不用品回収

枚方市の不用品・粗大ゴミの出し方

2022年7月27日 //  by webmaster

枚方市で粗大ゴミを出したいけれど、お住まいの地域のルールが分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

枚方市の粗大ゴミの処分は大きく3つに分けられます。

方法1 ゴミ処理施設へ持ち込む(行政)
方法2 月一回の粗大ゴミ回収を粗大ゴミセンターへ収集依頼(行政)
方法3 不用品回収業者へ回収依頼(民間)

枚方市では月に1度粗大ゴミの回収を無料で依頼することができます。ただし、大型ゴミに関しては別途手数料が品目ごとにかかります。又、1度に出せる粗大ゴミの数が決まっているので注意が必要です。

枚方市の粗大ゴミは2つに分類されます。
①「一辺が1メートル未満のもの、金属製・木製・陶磁器製のもの」
②「市が指定している指定品目と、最大辺が1メートル以上ある大型ごみ」

の2つに分類されます。大型ゴミに関してのみ処分が有料となります。

申し込みは月に1回までで、最大6点まで出すことができます。6点を超える場合と、月に2回目以降の申し込みは有料の臨時ごみの扱いとなるので注意が必要です。収集日は申込日の次週の水曜日となります。粗大ゴミは以下のようにしてカウントされます。

①大型ゴミ以外の粗大ゴミは45リットルの無色透明、または白色半透明のポリ袋に入れ処分します。
ポリ袋1つにつき粗大ゴミ1点と数えます。

②縦・横・高さの合計が1.3メートル以下の段ボールに入れ、10キログラム以下に収めて
1点と数えます。

③ひもで縛る、ふとんなども一辺が1メートル以内に収まるよう縛られたもの1点と数えます。

1点ごとに氏名と受付番号を書いた紙を貼付し、収集日の朝午前8時45分までに、自宅前または指定場所に出しておきます。

事前に回収してもらいたい粗大ゴミが回収可能か確認することをおすすめします。理由として、行政が回収できない品目があるためです。例にあげますと、家電リサイクル法が適用される電化製品、電子オルガンなど、重量があるもの、悪臭がする危険物や有害物などは行政の粗大ゴミの対象にはなりません。

※行政で粗大ゴミの処分をする場合、「枚方市内に居住所がある個人」に限ります。市外に居住所がある場合や事業者は対象外です。

粗大ゴミに該当するかどうか判断ができない場合は問い合わせましょう。

大阪府枚方市田口5丁目1番1号
電話 / FAX番号
0120-66-8153 / 0120-37-8153
受付時間
月曜日から金曜日(祝日も含む) 午前9時から午後7時まで
※持ち込み回収でなければ即日回収は不可能です。

枚方市行政による粗大ゴミ回収をご依頼する前の注意点!

① 繁忙期は申し込みの電話がなかなか繋がらない
② 予約後回収までに時間がかかる
③ 粗大ゴミを所定場所に運び出すなど準備に手間がかかる
④ 家電リサイクル法適用の4品目は回収できない
   (エアコン・テレビ・冷蔵庫及び冷凍庫・洗濯機及び衣類乾燥機)

方法1)枚方市穂谷川清掃工場へ持ち込み
車両をお持ちの方又はレンタルで運搬可能な方は最もコストを抑えて粗大ゴミを処分できるのでお勧めです。搬入できるゴミは下記のように決まりがありますので確認が必要です。

持ち込みの予約は必須です。持ち込みは完全予約制となっています。受け入れ時間内に持ち込めるなら当日の予約でも可能です。持ち込みのごみでも畳10枚分、波板・トタン40枚、剪定した枝100点、自転車20台など制限がありますので、申し込み時に確認しましょう。

穂谷川清掃工場への粗大ゴミ持ち込みには、ゴミの積み下ろしができることが条件となります。持ち込みができるのはゴミを排出した人または親族に限ります。下記のような書類が必要です。

①住所・氏名が確認できる運転免許証などの書類(運転免許証、保険証等)
②搬入者と排出者の住所が異なる場合、排出者の住所が確認できるもの(郵便物等)
③処分手数料(支払いは現金のみ)

持ち込みの場合のまとめ方やごみ処理券の貼付は臨時ごみと同様です。
「大型ゴミ以外」は5点ごとに300円、「大型ごみ」は品目ごとに設定されている手数料が必要で、臨時ごみの場合と同じです。

ただし持ち込む場合は、臨時ごみの際に必要な基本手数料1,200円が不要となります。持ち込みの場合もゴミ処理券を購入して貼り付けておく必要があるので、物量が多い場合は手間がかかります。

◆ゴミ処理施設(清掃工場)一覧
穂谷川清掃工場
大阪府枚方市田口5丁目1番1号
0120-66-8153
搬入可能日:月・火・木・金 午後1時から午後3時30分まで(年末年始は持ち込み不可)

方法2)枚方市の臨時ごみ依頼
6点以上の粗大ごみ、月に2回目の収集を希望する場合は、有料の臨時ごみとしての申し込みが必要となります。予約できる収集日は申込日の翌々日以降となります。

また、臨時ゴミは当日は立会いが必要です。時間の予約は午前か午後の2択で詳細な回収時間の設定はできないため、時間に余裕のある日を選択する必要があるので少し手間です。

所定の手続きを済ませると、指定した日に回収にやってきます。マンションによっては、前日まで粗大ゴミを置いてはいけないなど独自のルールをおいている場合もあり、管理会社とのトラブルの原因になリかねませんので注意してください。

手数料の支払いは、申し込みをした際の住所に処理手数料納入通知書が送付されてきますので、収集日の13日前までに指定金融機関から納入してください。納入確認ができない場合は、収集をしてもらえませんので支払い忘れには注意しましょう。

立ち会いがない、手数料が料金不足ルールが守られていない場合は、収集されません。

◆収集依頼方法
粗大ゴミ申し込み専用窓口へ受付の電話をします。
申し込みには、住所・氏名・電話番号・粗大ゴミの品目や物量の説明が必要です。

大阪府枚方市田口5丁目1番1号
電話 / FAX番号
0120-66-8153 / 0120-37-8153
受付時間
月曜日から金曜日(祝日も含む) 午前9時から午後7時まで
※持ち込み回収でなければ即日回収は不可能です。

インターネット予約はこちら
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000010721.html

◆収集料金
臨時ごみとして申し込む場合、基本手数料として1,200円必要になります。さらに、大型ゴミ以外は、10点まで600円、11~15点は900円が必要になります。
大型ゴミは品目ごとに料金が異なるので、申し込み時に確認しましょう。

◆枚方市証紙(ごみ処理券)
粗大ごみの処理手数料の支払いは、「枚方市証紙(ごみ処理券)」を購入し、粗大ごみに貼付が必要です。300円券と600円券の2種類あり、市内のコンビニエンスストアや米穀店、酒店などで販売されています。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000003645.html

方法3)不用品回収業者を利用する方法
枚方市で不用品回収業者は、ネットで「枚方市 不用品回収」などと検索すれば、たくさんの業者が出てきます。福家では、急な引っ越しや粗大ゴミの処分に柔軟に対応しています。
他社ではかかる搬出費、車両費、出張費、エアコンの取り外し、梱包作業などを無料で対応させていただきます。お電話、LINEや問い合わせフォームからまずは無料お見積もりをご依頼いただけば、親切なスタッフがお客様のご要望にお応えします。

カテゴリー: 不用品回収

高槻市の不用品・粗大ゴミの出し方

2022年7月21日 //  by webmaster

高槻市で粗大ゴミを出したいけれど、お住まいの地域のルールが分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

高槻市の粗大ゴミの処分は大きく3つに分けられます。

方法1 ゴミ処理施設へ持ち込む(行政)
方法2 月一回の粗大ゴミ回収を粗大ゴミセンターへ収集依頼(行政)
方法3 不用品回収業者へ回収依頼(民間)

高槻市の粗大ゴミ回収は無料です。月に一度の回収日が決まっており、1度に回収可能な点数は5点までです。

回収日は下記よりご確認ください。https://www.city.takatsuki.osaka.jp/garbage-day/search/search.php

ただし、引越しや大掃除等でゴミが大量に出てしまった場合は手数料が発生しますので注意が必要です。申し込みの際は、収集希望日の4~5日前までに連絡する必要があります。

問い合わせは、電話受付のみとなります。(お問い合わせフォーム・メール・Faxは不可)

※行政で粗大ゴミの処分をする場合、「高槻市内に居住所がある個人」に限ります。市外に居住所がある場合や事業者は対象外です。

粗大ゴミに該当するかどうか判断ができない場合は問い合わせましょう。

072-669-1153 平日 7時45分-16時15分 
1立方メートルにつき:2,600円(参考:45リットルのごみ袋1つにつき110円程度です。)

高槻市行政による粗大ゴミ回収をご依頼する前の注意点!

① 繁忙期は申し込みの電話がなかなか繋がらない
② 予約後回収までに時間がかかる
③ 粗大ゴミを所定場所に運び出すなど準備に手間がかかる
④ 家電リサイクル法適用の4品目は回収できない
   (エアコン・テレビ・冷蔵庫及び冷凍庫・洗濯機及び衣類乾燥機)

方法1)高槻市エネルギーセンターで持ち込み処分する
車両をお持ちの方又はレンタルで運搬可能な方はコストを抑えて粗大ゴミを処分できるのでお勧めです。搬入できるゴミは下記のように決まりがありますので確認が必要です。

持ち込みの予約は必須です。持ち込みは完全予約制となっているので、予定日の持ち込み希望日の前日の正午までに電話で予約を入れてから持ち込みます。(前日が土日祝日の場合は、その直前の平日が締切日)

高槻市エネルギーセンターへの粗大ゴミ持ち込みには、ゴミの積み下ろしができることが条件となります。持ち込みができるのはゴミを排出した人または親族に限ります。下記のような書類が必要です。

①住所・氏名が確認できる運転免許証などの書類(運転免許証、保険証等)
②搬入者と排出者の住所が異なる場合、排出者の住所が確認できるもの(郵便物等)
③処分手数料(支払いは現金のみ)

[処分手数料] 粗大ゴミの処理手数料は重量制で、10kgごとに40円です。
※事業系一般廃棄物」に該当するものは10kgあたり80円
必要書類を持参しない場合、粗大ゴミが受け入れられませんので注意しましょう。

持ち込む場合には現場での計量でゴミの重量に対して現金で支払います。
※粗大ゴミ処理券は必要ありません。

持ち込みの際使用できるのは、最大積載量2トン以下の車です。必ず2人以上乗車して持ち込んでください。

◆ゴミ処理施設(清掃工場)一覧
高槻都市清掃施設組合
大阪府高槻市水走4丁目6番25号
予約専用電話番号:072-975-5341
受付時間:月曜日~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後4時
持ち込み可能時間:月曜日~金曜日 午後12時45分~15時30分 
祝日(月曜日~土曜日までの祝日) 午前9時30分~11時30分、午後12時45分~15時30分

方法2)高槻市の粗大ゴミの収集依頼
高槻市行政の引っ越しゴミ回収を利用するには、高槻市大型ごみ受付センターに申し込みをする必要があります。所定の手続きを済ませると、指定した日に回収にやってきます。マンションによっては、前日まで粗大ゴミを置いてはいけないなど独自のルールをおいている場合もあり、管理会社とのトラブルの原因になリかねませんので注意してください。

また、繁忙期は回収日まで7日以上の日数を要する場合があるので早めの予約をお勧めします。

◆収集依頼方法
粗大ゴミ申し込み専用窓口へ受付の電話をします。
申し込みには、住所・氏名・電話番号・粗大ゴミの品目や物量の説明が必要です。

高槻クリーンセンター
〒569-0021 大阪府高槻市前島3-8-1
午前9時から午後4時まで(土日祝はお休み)
072-669-1950 電話での事前予約はできません。

◆インターネット申し込みは下記より
https://s-kantan.jp/takatsuki-u/profile/userLogin_initDisplay.action?nextURL=CqTLFdO4voYlCt4TF0KUrTQ9f2VYJzSnOYyPUb7sKrMVNrB2vezJpeYAimEpKdfaOUafMyITVRdq%0D%0Axze4EjwQtqhb3E5ue3WoVMLDeTC7ccc%3DMwJqL%2FpXQJ8%3D%0D%0A

方法3)不用品回収業者を利用する方法
高槻市で不用品回収業者は、ネットで「高槻市 不用品回収」などと検索すれば、たくさんの業者が出てきます。福家では、急な引っ越しや粗大ゴミの処分に柔軟に対応しています。
他社ではかかる搬出費、車両費、出張費、エアコンの取り外し、梱包作業などを無料で対応させていただきます。お電話、LINEや問い合わせフォームからまずは無料お見積もりをご依頼いただけば、親切なスタッフがお客様のご要望にお応えします。

カテゴリー: 不用品回収

東大阪市の不用品・粗大ゴミの出し方

2022年7月15日 //  by webmaster

東大阪市で粗大ゴミを出したいけれど、お住まいの地域のルールが分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

東大阪市の粗大ゴミの処分は大きく3つに分けられます。

方法1 ゴミ処理施設へ持ち込む(行政)
方法2 月一回の粗大ゴミ回収を粗大ゴミセンターへ収集依頼(行政)
方法3 不用品回収業者へ回収依頼(民間)

東大阪市の粗大ゴミ回収は無料です。家庭用ごみのように回収日が決まっていないので、自分で回収の依頼をする必要があります。

東大阪市では粗大ごみの回収を一度に10点まで受け付けています。単体で通常の使用ができるものを1点とします。1辺が30センチ以下のものに関しては、透明か半透明のごみ袋(45リットルで無色のもの)に入れてまとめた状態にし1袋1点と計量します。

木片は太さ10センチ以下で長さ50センチ以下に切って出してください。脚立やはしごは材質によって回収できるサイズが異なります。アルミ製の場合は2メートル未満、スチール製の場合は1.5メートル未満に限ります。わからない場合は、東大阪市大型ごみ受付センターに問い合わせをしましょう。

行政施設に予約を申し込む前に、回収してもらいたい粗大ゴミが回収可能か確認することをおすすめします。理由として、行政が回収できない品目があるためです。例にあげますと、家電リサイクル法が適用される電化製品、電子オルガンなど、重量があるもの、悪臭がする危険物や有害物などは行政の粗大ゴミの対象にはなりません。

※行政で粗大ゴミの処分をする場合、「東大阪市内に居住所がある個人」に限ります。市外に居住所がある場合や事業者は対象外です。

粗大ゴミに該当するかどうか判断ができない場合は問い合わせましょう。

東大阪市大型ごみ受付センター
072-962-5374 月曜日~金曜日、日曜日(祝日含む)午前9時~午後5時(年末や年始を除く)
※持ち込み回収でなければ即日回収は不可能です。

東大阪市の粗大ゴミ処理手数料は大阪では珍しく無料です。他の自治体では1点につき300円から2,000円ほどの粗大ゴミ回収費用がかかります。東大阪市では粗大ごみのことを「大型ごみ」と呼んでいます。
粗大ごみの回収は一度に10点までしか受け付けできません。引っ越しを伴う多くのごみを一括で処分したい場合は、戸別回収で処理してもらうことはできません。

ごみ処理施設に持ち込みをしたり、不用品回収業者に依頼したりして、有料で処理することになります。

東大阪市行政による粗大ゴミ回収をご依頼する前の注意点!

① 繁忙期は申し込みの電話がなかなか繋がらない
② 予約後回収までに時間がかかる
③ 粗大ゴミを所定場所に運び出すなど準備に手間がかかる
④ 家電リサイクル法適用の4品目は回収できない
   (エアコン・テレビ・冷蔵庫及び冷凍庫・洗濯機及び衣類乾燥機)

方法1)東大阪都市清掃施設組合で持ち込み処分する
車両をお持ちの方又はレンタルで運搬可能な方はコストを抑えて粗大ゴミを処分できるのでお勧めです。搬入できるゴミは下記のように決まりがありますので確認が必要です。

持ち込みの予約は必須です。持ち込みは完全予約制となっているので、予定日の2週間前から2日前までに電話で予約を入れてから持ち込みます。

東大阪都市清掃施設組合への粗大ゴミ持ち込みには、ゴミの積み下ろしができることが条件となります。持ち込みができるのはゴミを排出した人または親族に限ります。下記のような書類が必要です。

①住所・氏名が確認できる運転免許証などの書類(運転免許証、保険証等)
②搬入者と排出者の住所が異なる場合、排出者の住所が確認できるもの(郵便物等)
③処分手数料(支払いは現金のみ)

[処分手数料] 粗大ゴミの処理手数料は重量制で、10kgごとに90円です。
必要書類を持参しない場合、粗大ゴミが受け入れられませんので注意しましょう。

持ち込む場合には現場での計量でゴミの重量に対して現金で支払います。
※粗大ゴミ処理券は必要ありません。

持ち込みの際使用できるのは、最大積載量2トン以下の車です。必ず2人以上乗車して持ち込んでください。

◆ゴミ処理施設(清掃工場)一覧
東大阪都市清掃施設組合
大阪府東大阪市水走4丁目6番25号
予約専用電話番号:072-975-5341
受付時間:月曜日~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後4時
持ち込み可能時間:月曜日~金曜日 午後12時45分~15時30分 
祝日(月曜日~土曜日までの祝日) 午前9時30分~11時30分、午後12時45分~15時30分

方法2)東大阪市の粗大ゴミの収集依頼
東大阪市行政の引っ越しゴミ回収を利用するには、東大阪市大型ごみ受付センターに申し込みをする必要があります。所定の手続きを済ませると、指定した日に回収にやってきます。マンションによっては、前日まで粗大ゴミを置いてはいけないなど独自のルールをおいている場合もあり、管理会社とのトラブルの原因になリかねませんので注意してください。

また、繁忙期は回収日まで7日以上の日数を要する場合があるので早めの予約をお勧めします。

◆収集依頼方法
粗大ゴミ申し込み専用窓口へ受付の電話をします。
申し込みには、住所・氏名・電話番号・粗大ゴミの品目や物量の説明が必要です。

東大阪市大型ごみ受付センター
072-962-5374
受付時間
月曜日~金曜日、日曜日(祝日含む)午前9時~午後5時
(年末や年始を除く)

方法3)不用品回収業者を利用する方法
東大阪市で不用品回収業者は、ネットで「東大阪市 不用品回収」などと検索すれば、たくさんの業者が出てきます。福家では、急な引っ越しや粗大ゴミの処分に柔軟に対応しています。
他社ではかかる搬出費、車両費、出張費、エアコンの取り外し、梱包作業などを無料で対応させていただきます。お電話、LINEや問い合わせフォームからまずは無料お見積もりをご依頼いただけば、親切なスタッフがお客様のご要望にお応えします。

カテゴリー: 不用品回収

吹田市の不用品・粗大ゴミの出し方

2022年7月10日 //  by webmaster

吹田市で粗大ゴミを出したいけれど、お住まいの地域のルールが分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

吹田市の粗大ゴミの処分は大きく3つに分けられます。

方法1 ゴミ処理施設へ持ち込む(行政)
方法2 月一回の粗大ゴミ回収を粗大ゴミセンターへ収集依頼(行政)
方法3 不用品回収業者へ回収依頼(民間)

吹田市の粗大ゴミは「小型複雑ゴミ」「大型複雑ゴミ」に分かれます。

小型複雑ゴミとは、燃える素材と燃えない素材と、両素材が組み合わさった物で大きさの四方が60センチ未満のごみを言います。
フライパンや小型ガスコンロなどは、こちらに該当します。

大型複雑ゴミとは、燃える素材と燃えない素材と、両素材が組み合わさった物で大きさの60cm以上のものです。自転車、ベッド、石油ストーブなどが該当します。

吹田市のゴミ収集日は月1回です。下記の吹田市ごみ収集日を確認しましょう。
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-kankyo/jigyo01/trash.html

回収してもらいたい粗大ゴミが回収可能か確認することをおすすめします。理由として、行政が回収できない品目があるためです。例にあげますと、家電リサイクル法が適用される電化製品、電子オルガンなど、重量があるもの、悪臭がする危険物や有害物などは行政の粗大ゴミの対象にはなりません。

※行政で粗大ゴミの処分をする場合、「吹田市内に居住所がある個人」に限ります。市外に居住所がある場合や事業者は対象外です。

粗大ゴミに該当するかどうか判断ができない場合は問い合わせましょう。

吹田市事業課
jigyo1_k@city.suita.osaka.jp
吹田市津雲台7丁目7番D138-101号
06-6832-0026 午前8時45分~午後5時15分。土曜日は正午まで (土曜日の午後、日曜日、年末年始は休み)

※持ち込み回収でなければ即日回収は不可能です。

吹田市の粗大ごみ処理手数料は大阪では珍しく無料です。他の自治体では1点につき300円から2,000円ほどの粗大ゴミ回収費用がかかります。

吹田市は、ごみ問題に先進的な対策をとっていて、焼却・埋め立てという従来のごみ処理方法から脱却するために努力しています。リサイクル促進のために破砕選別工場や資源リサイクルセンターも開設しています。

処理手数料を無料とすると同時に、市民には環境保全とごみの減量化を広報して、積極的にごみ問題に取り組んでいます。

しかし、引っ越しなどで物量が多いゴミが発生する場合は「引っ越しゴミ」に分類されるため
別途費用がかかるようです。また、引っ越し込みの申し込み期日は、「お申込み完了後、市が手数料納付を確認し、出された日の翌日から3日間(日曜日除く)のいずれかの日に1回収集する」というルールがあるので注意しましょう。計画的に粗大ゴミと通常の収集日に出せない場合は、吹田市事業課に連絡し手続きを行いましょう。

吹田市行政による粗大ゴミ回収をご依頼する前の注意点!

① 繁忙期は申し込みの電話がなかなか繋がらない
② 予約後回収までに時間がかかる
③ 粗大ゴミを所定場所に運び出すなど準備に手間がかかる
④ 家電リサイクル法適用の4品目は回収できない
   (エアコン・テレビ・冷蔵庫及び冷凍庫・洗濯機及び衣類乾燥機)

方法1)吹田市破砕選別工場へ持ち込みは原則禁止
吹田市は、粗大ごみだけではなく、すべてのごみは持ち込みができません。しかし、諸事情により、決められた日に出せない場合に限って持ち込みを認めています。
やむを得ず直接ごみを持ち込まれる場合は、吹田市で発生した12種分別の「燃焼ごみ」以外のごみ種で事業活動を伴わないものに限って受け入れをしています。

車両をお持ちの方又はレンタルで運搬可能な方は最もコストを抑えて粗大ゴミを処分できるのでお勧めです。搬入できるゴミは下記のように決まりがありますので確認が必要です。

持ち込みの予約は必須です。持ち込みは完全予約制となっているので、前日までに電話で予約を入れてから持ち込みます。当日は、マスク着用のうえ吹田市破砕選別工場3階事務所まで行き手続きを済ませます。

吹田市破砕選別工場への粗大ゴミ持ち込みには、ゴミの積み下ろしができることが条件となります。持ち込みができるのはゴミを排出した人または親族に限ります。下記のような書類が必要です。

①住所・氏名が確認できる運転免許証などの書類(運転免許証、保険証等)
②搬入者と排出者の住所が異なる場合、排出者の住所が確認できるもの(郵便物等)
③処分手数料(支払いは現金のみ)

[処分手数料] 粗大ゴミの処理手数料は重量制で、10kgごとに70円です。
必要書類を持参しない場合、粗大ゴミが受け入れられませんので注意しましょう。

持ち込む場合には現場での計量でゴミの重量に対して現金で支払います。
※粗大ゴミ処理券は必要ありません。

◆ゴミ処理施設(清掃工場)一覧
破砕選別工場
〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園4番3号
搬入受付時間:午前9時00分から午前11時30分迄〜午後0時45分から午後3時30分迄
搬入できる曜日:平日のみ
06-6877-7515 平日:月曜日から金曜日 午前9時00分から午後5時00分迄

方法2)吹田市の引っ越しゴミの収集依頼
吹田市行政の引っ越しゴミ回収を利用するには、吹田市事業課に申し込みをする必要があります。所定の手続きを済ませると、指定した日に回収にやってきます。マンションによっては、前日まで粗大ゴミを置いてはいけないなど独自のルールをおいている場合もあり、管理会社とのトラブルの原因になリかねませんので注意してください。

手数料の支払いは、申し込みをした際の住所に処理手数料納入通知書が送付されてきますので、収集日の13日前までに指定金融機関から納入してください。納入確認ができない場合は、収集をしてもらえませんので支払い忘れには注意しましょう。

◆収集依頼方法
粗大ゴミ申し込み専用窓口へ受付の電話をします。
申し込みには、住所・氏名・電話番号・粗大ゴミの品目や物量の説明が必要です。

吹田市事業課
06-6832-0026
月曜日~金曜日 午前8時45分~午後5時15分(土曜日は午前中のみ、祝日も受付)

受付が終わったら指定日指定位置に、粗大ゴミ処理手数料券を貼り付け出します。
市内のコンビニエンスストアや郵便局など市内の粗大ゴミ処理券販売所などで購入が可能です。

◆収集料金
受付センターで申込時に料金を確認できます。

処理手数料は運搬する車両によって異なります。
・軽トラックの場合:2500円
・2トン車の場合は5000円
・3.5トン車の場合は7500円

方法3)不用品回収業者を利用する方法
吹田市で不用品回収業者は、ネットで「吹田市 不用品回収」などと検索すれば、たくさんの業者が出てきます。福家では、急な引っ越しや粗大ゴミの処分に柔軟に対応しています。
他社ではかかる搬出費、車両費、出張費、エアコンの取り外し、梱包作業などを無料で対応させていただきます。お電話、LINEや問い合わせフォームからまずは無料お見積もりをご依頼いただけば、親切なスタッフがお客様のご要望にお応えします。

カテゴリー: 不用品回収

池田市の不用品・粗大ゴミの出し方

2022年7月5日 //  by webmaster

池田市で粗大ごみを出したいけれど、お住まいの地域のルールが分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

池田市の粗大ごみの処分は大きく3つに分けられます。

方法1 ごみ処理施設へ持ち込む(行政)
方法2 月一回の粗大ごみ回収を粗大ごみセンターへ収集依頼(行政)
方法3 不用品回収業者へ回収依頼(民間)

池田市の粗大ゴミの定義は、電気製品・陶器、ガラス類・家具類などで、市の指定袋に入らない大きさのものを言います。また、池田市の粗大ゴミ回収のメリットとして、持ち込み回収の場合、10kgのものを60円で引き取ってもらえますので車両をお持ちの方はかなり安く粗大ゴミを捨てることができます。

※市指定のごみ袋に入らない状況というのは対象のものが1つの袋に入れて口が結べない状態を指します。2つのごみ袋を使ったり、ガムテープで留めてる状態は入っているとみなされません。

行政施設に予約を申し込む前に、回収してもらいたい粗大ゴミが回収可能か確認することをおすすめします。理由として、行政が回収できない品目があるためです。例にあげますと、家電リサイクル法が適用される電化製品、電子オルガンなど、重量があるもの、悪臭がする危険物や有害物などは行政の粗大ゴミの対象にはなりません。

※行政で粗大ごみの処分をする場合、「池田市内に居住所がある個人」に限ります。市外に居住所がある場合や事業者は対象外です。

粗大ゴミに該当するかどうか判断ができない場合は問い合わせましょう。

池田市クリーンセンター
072-751-0501
月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時45分から午後5時15分まで

※持ち込み回収でなければ即日回収は不可能です。

処理券には300円と600円の2種類があり、これを組み合わせて必要な金額分を購入します。

1回に申し込みができるのは、5点までです。さらに、申し込みが集中し上限に達した場合には翌月の回収となるので、余裕を持って早めに申し込むようにしましょう。大量処分を検討されている方は、持ち込み又は不用品回収業者に依頼することをお勧めします。

一旦申し込んだ内容の変更や取消をしたいときも、受付可能な期間は回収日の3か月前から7日前までです。

池田市行政による粗大ゴミ回収をご依頼する前の注意点!

① 繁忙期は申し込みの電話がなかなか繋がらない
② 予約後回収までに時間がかかる
③ 粗大ゴミを所定場所に運び出すなど準備に手間がかかる
④ 有料の手数料券を購入する必要がある
  ⑤ 家電リサイクル法適用の4品目は回収できない
   (エアコン・テレビ・冷蔵庫及び冷凍庫・洗濯機及び衣類乾燥機)

方法1)池田市クリーンセンターへ持ち込みが最も安く不用品を処分することができます!
車両をお持ちの方又はレンタルで運搬可能な方は最もコストを抑えて粗大ゴミを処分できるのでお勧めです。搬入できるゴミは下記のように決まりがありますので確認が必要です。

持ち込みの予約は必須です。持ち込みは完全予約制となっているので、事前に電話で予約を入れてから持ち込みます。

詳しくは池田市クリーンセンターの受入基準を確認
URL:https://www.city.ikeda.osaka.jp/soshiki/siminseikatsu/cleancenter/1422491232900.html

池田市クリーンセンターへの粗大ごみ持ち込みには、ごみの積み下ろしができることが条件となります。持ち込みができるのはごみを排出した人または親族に限ります。下記のような書類が必要です。

①住所・氏名が確認できる運転免許証などの書類(運転免許証、保険証等)
②搬入者と排出者の住所が異なる場合、排出者の住所が確認できるもの(郵便物等)
③処分手数料(支払いは現金のみ)

[処分手数料] 粗大ごみの処理手数料は重量制で、10kgごとに60円です。
必要書類を持参しない場合、粗大ごみが受け入れられませんので注意しましょう。

持ち込む場合には現場での計量でごみの重量に対して現金で支払います。
※粗大ゴミ処理券は必要ありません。

◆ごみ処理施設(清掃工場)一覧
・池田市クリーンセンター
〒563-0045 大阪府池田市桃園2丁目3−2 池田クリーンセンター
072-751-0501
月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時45分から午後5時15分まで

方法2)池田市粗大ごみ受付センターへ収集依頼
池田市行政の粗大ゴミ回収を利用するには、池田市クリーンセンターに申し込みをする必要があります。所定の手続きを済ませると、センターが指定した日に回収にやってきます。予約した収集日の朝9時までに出す必要があります。マンションによっては、前日まで粗大ゴミを置いてはいけないなど独自のルールをおいている場合もあり、管理会社とのトラブルの原因になリかねませんので注意してください。

収集料金代わりである粗大ごみ処理手数料券を購入し貼り付けをする必要がございます。指定日に指定場所まで出さなければならないといった手間がかかりますが、不用品処分までに時間がある方は、料金は比較的安価に収まりますので非常におすすめの方法です。

粗大ごみ処理券 一枚300円

市指定ゴミ袋に入らない大きなもの(電気機械器具以外のもの)

が対象となります。また、長辺が1.5メートルまでは1枚、3メートルまでは2枚必要となります。

◆収集依頼方法
粗大ごみ申し込み専用窓口へ受付の電話をします。
申し込みには、住所・氏名・電話番号・粗大ごみの品目などが必要です。

池田市クリーンセンター
072-751-0501
月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時45分から午後5時15分まで

受付が終わったら指定日指定位置に、粗大ごみ処理手数料券を貼り付け出します。
市内のコンビニエンスストアや郵便局など市内の粗大ごみ処理券販売所などで購入が可能です。

◆収集料金
受付センターで申込時に料金を確認できます。
有効期限はありませんが、払い戻しはできません。
品目や大きさにより料金が異なります。

方法3)不用品回収業者を利用する方法
池田市で不用品回収業者は、ネットで「池田市 不用品回収」などと検索すれば、たくさんの業者が出てきます。福家では、急な引っ越しや粗大ゴミの処分に柔軟に対応しています。
他社ではかかる搬出費、車両費、出張費、エアコンの取り外し、梱包作業などを無料で対応させていただきます。お電話、LINEや問い合わせフォームからまずは無料お見積もりをご依頼いただけば、親切なスタッフがお客様のご要望にお応えします。

カテゴリー: 不用品回収

豊中市の不用品・粗大ゴミの出し方

2022年6月30日 //  by webmaster

豊中市で粗大ごみを出したいけれど、お住まいの地域のルールが分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

豊中市の粗大ごみの処分は大きく3つに分けられます。

方法1 ごみ処理施設へ持ち込む(行政)
方法2 月一回の粗大ごみ回収を粗大ごみセンターへ収集依頼(行政)
方法3 不用品回収業者へ回収依頼(民間)

最大の辺または、径が30cm以上の電気機械器具や、市指定ごみ袋に入らない大きな物を中心とした大型ごみです。電気機械器具は、ケーブルや充電器なども含みます。

※市指定のごみ袋に入らない状況というのは対象のものが1つの袋に入れて口が結べない状態を指します。2つのごみ袋を使ったり、ガムテープで留めてる状態は入っているとみなされません。

行政施設に予約を申し込む前に、回収してもらいたい粗大ゴミが回収可能か確認することをおすすめします。理由として、行政が回収できない品目があるためです。例にあげますと、家電リサイクル法が適用される電化製品、電子オルガンなど、重量があるものなどは行政の粗大ゴミの対象にはなりません。

※行政で粗大ごみの処分をする場合、「豊中市内に居住所がある個人」に限ります。市外に居住所がある場合や事業者は対象外です。

粗大ごみに該当するかどうか判断ができない場合は問い合わせましょう。

豊中市 粗大ごみ受付センター
0570-666-861
月曜日から金曜日(祝祭日可)午前9時~午後5時15分

インターネットで回収を申し込むこともできます。豊中市のホームページの粗大ごみページから、「インターネット受付」のページへ進んでください。
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/gomi_risaikuru_bika/gomi_recycl_bika_to/sodaiinternet.html

インターネットであればいつでも申し込み可能な上、インターネットから申し込んだものはインターネットから変更・取消をすることもできます。受付時間は24時間ですので忙しい方にも便利です。
インターネットでは、豊中市の「収集品目一覧」に記載のある粗大ごみのみ申し込むことができます。

処理券には300円と600円の2種類があり、これを組み合わせて必要な金額分を購入します。

1回に申し込みができるのは、5点までです。さらに、申し込みが集中し上限に達した場合には翌月の回収となるので、余裕を持って早めに申し込むようにしましょう。

一旦申し込んだ内容の変更や取消をしたいときも、受付可能な期間は回収日の3か月前から7日前までです。

豊中市行政による粗大ゴミ回収をご依頼する前の注意点!

① 繁忙期は申し込みの電話がなかなか繋がらない
② 予約後回収までに時間がかかる
③ 粗大ゴミを所定場所に運び出すなど準備に手間がかかる
④ 有料の手数料券を購入する必要がある
⑤ 家電リサイクル法適用の4品目は回収できない
   (エアコン・テレビ・冷蔵庫及び冷凍庫・洗濯機及び衣類乾燥機)

方法1)豊中市伊丹市クリーンランドへ持ち込みが最も安く不用品を処分することができます!
車両をお持ちの方又はレンタルで運搬可能な方は最もコストを抑えて粗大ゴミを処分できるのでお勧めです。搬入できるゴミは下記のように決まりがありますので確認が必要です。

詳しくは豊中市伊丹市クリーンランドの受入基準を確認
URL:https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/gomi_risaikuru_bika/cleanland/index.html

豊中市伊丹市クリーンランドへの粗大ごみ持ち込みには、ごみの積み下ろしができることが条件となります。持ち込みができるのはごみを排出した人または親族に限ります。下記のような書類が必要です。

①住所・氏名が確認できる運転免許証などの書類(運転免許証、保険証等)
②搬入者と排出者の住所が異なる場合、排出者の住所が確認できるもの(郵便物等)
③処分手数料(支払いは現金のみ)

[処分手数料] 粗大ごみの処理手数料は重量制で、10kgごとに87円です。
必要書類を持参しない場合、粗大ごみが受け入れられませんので注意しましょう。

持ち込む場合には現場での計量でごみの重量に対して現金で支払います。
※粗大ゴミ処理券は必要ありません。

◆ごみ処理施設(清掃工場)一覧
・豊中市伊丹市クリーンランド
豊中市原田西町2番1号
06-6841-4498、072-782-3641(どちらでも受付可能)
月曜日から土曜日(祝日も含む) 午前9時から午後5時まで

方法2)豊中市粗大ごみ受付センターへ収集依頼
豊中市行政の粗大ゴミ回収を利用するには、豊中市粗大ごみ受付センターに申し込みをする必要があります。所定の手続きを済ませると、センターが指定した日に回収にやってきます。予約した収集日の朝8時30分までに出す必要があります。マンションによっては、前日まで粗大ゴミを置いてはいけないなど独自のルールをおいている場合もあり、管理会社とのトラブルの原因になリかねませんので注意してください。

申し込み期限は回収日の3か月前から1週間前までです。

収集料金代わりである粗大ごみ処理手数料券を購入し貼り付けをする必要がございます。指定日に指定場所まで出さなければならないといった手間がかかりますが、不用品処分までに時間がある方は、料金は比較的安価に収まりますので非常におすすめの方法です。

粗大ごみ処理券 一枚300円、600円

最大の辺または径が30cm以上の電気機械器具
市指定ゴミ袋に入らない大きなもの(電気機械器具以外のもの)

が対象となります。

◆収集依頼方法
粗大ごみ申し込み専用へ受付の電話をします。
申し込みには、住所・氏名・電話番号・粗大ごみの品目などが必要です。

豊中市 粗大ごみ受付センター
0570-666-861
月曜日から金曜日(祝祭日可)午前9時~午後5時15分

受付が終わったら指定日指定位置に、粗大ごみ処理手数料券を貼り付け出します。
市内のコンビニエンスストアや郵便局など市内の粗大ごみ処理券販売所などで購入が可能です。

◆収集料金
受付センターで申込時に料金を確認できます。
有効期限はありませんが、払い戻しはできません。
品目や大きさにより料金が異なります。

方法3)不用品回収業者を利用する方法
豊中市で不用品回収業者は、ネットで「豊中市 不用品回収」などと検索すれば、たくさんの業者が出てきます。福家では、急な引っ越しや粗大ゴミの処分に柔軟に対応しています。
他社ではかかる搬出費、車両費、出張費、エアコンの取り外し、梱包作業などを無料で対応させていただきます。お電話、LINEや問い合わせフォームからまずは無料お見積もりをご依頼いただけば、親切なスタッフがお客様のご要望にお応えします。

カテゴリー: 不用品回収

八尾市の不用品・粗大ゴミの出し方

2022年6月17日 //  by webmaster

八尾市で粗大ごみを出したいけれど、お住まいの地域のルールが分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

八尾市の粗大ごみの処分は大きく3つに分けられます。

方法1 ごみ処理施設へ持ち込む(行政)
方法2 粗大ごみセンターへ収集依頼(行政)
方法3 不用品回収業者へ回収依頼(民間)

八尾市の粗大ごみは大きさや重さ、品目で処分料金が異なります。
八尾市での粗大ゴミとは、粗大ごみとして出せるのは通常のごみを出すときに使用する市指定のごみ袋に入らないもので、リサイクル家電や家具類等ではないものです。また、八尾市は多くの例外品目を設けているので事前にしっかりと調べるようにしましょう。

行政施設に予約を申し込む前に、回収してもらいたい粗大ゴミが回収可能か確認することをおすすめします。理由として、行政が回収できない品目があるためです。例にあげますと、家電リサイクル法が適用される電化製品や、廃油、オートバイ(ミニバイク含む)、スプリング入りマットレス、仏壇や神棚、ブロックやコンクリート製品などは行政の粗大ゴミの対象にはなりません。

また、八尾市は粗大ごみの回収は1月に1回、1世帯につき8点までという制限を設けています。

次に申し込めるのは、粗大ごみの回収が終わってから1ヶ月後ですので、引っ越しを考えている方は注意が必要です。

例外も含め粗大ごみの取扱基準(例外品目)を確認しましょう。https://www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000056/56573/P11.pdf

※行政で粗大ごみの処分をする場合、「八尾市内に居住所がある個人」に限ります。市外に居住所がある場合や事業者は対象外です。

粗大ごみに該当するかどうか判断ができない場合は問い合わせましょう。

0800-222-9966(フリーダイヤル)※携帯電話からは通話できません
072-923-9966(通話料有料)※携帯電話・PHS・一部のIP電話
月曜日から金曜日(祝祭日可)9:00〜17:00

八尾市行政による粗大ゴミ回収をご依頼する前の注意点!

① 繁忙期は申し込みの電話がなかなか繋がらない
② 予約後回収までに時間がかかる
③ 粗大ゴミを所定場所に運び出すなど準備に手間がかかる
④ 有料の手数料券を購入する必要がある
  ⑤ 家電リサイクル法適用の4品目は回収できない
   (エアコン・テレビ・冷蔵庫及び冷凍庫・洗濯機及び衣類乾燥機)

方法1)八尾市立リサイクルセンターへ持ち込みが最も安く不用品を処分することができます!
車両をお持ちの方又はレンタルで運搬可能な方は最もコストを抑えて粗大ゴミを処分できるのでお勧めです。搬入できるゴミは下記のように決まりがありますので確認が必要です。持ち込みの予約は不要です。

詳しくは八尾市立リサイクルセンターの受入基準を確認
URL:https://www.city.yao.osaka.jp/0000012379.html

八尾市立リサイクルセンターへの粗大ごみ持ち込みには、ごみの積み下ろしができることが条件となります。持ち込みができるのはごみを排出した人または親族に限ります。下記のような書類が必要です。

①住所・氏名が確認できる運転免許証などの書類(運転免許証、保険証等)
②搬入者と排出者の住所が異なる場合、排出者の住所が確認できるもの(郵便物等)
③処分手数料(支払いは現金のみ)

[処分手数料] 八尾市のゴミの持ち込み手数料は10キログラムにつき200円です。
必要書類を持参しない場合、粗大ごみが受け入れられませんので注意しましょう。

持ち込む場合には現場での計量でごみの重量に対して現金で支払います。
※粗大ゴミ処理券は必要ありません。

◆ごみ処理施設(清掃工場)一覧
・八尾市立リサイクルセンター
大阪府八尾市曙町曙町2-11
月・火・木・金(祝日を含む)
9:00~11:45、12:45~16:00
月曜日〜金曜日(祝日を含む)13時〜17時
年末年始や焼却炉の定期点検などにより受け入れ時間を変更する場合があるので、市政だよりや心配であれば事前に電話で問い合わせるようにしましょう。

方法2)八尾市粗大ごみ受付センターへ収集依頼
八尾市行政の粗大ゴミ回収を利用するには、八尾市粗大ごみ受付センターに申し込みをする必要があります。所定の手続きを済ませると、センターが指定した日に回収にやってきます。予約した収集日の朝8時までに出す必要があります。マンションによっては、前日まで粗大ゴミを置いてはいけないなど独自のルールをおいている場合もあり、管理会社とのトラブルの原因になリかねませんので注意してください。

収集料金代わりである粗大ごみ処理手数料券を購入し貼り付けをする必要がございます。指定日に指定場所まで出さなければならないといった手間がかかりますが、不用品処分までに時間がある方は、料金は比較的安価に収まりますので非常におすすめの方法です。

粗大ごみ処理券 一枚400円
ごみの3辺(高さ、幅、奥行き)の長さの合計が3mを超える場合は800円が必要なので、あらかじめ見積もっておきましょう。

◆収集依頼方法
粗大ごみ申し込み専用へ受付の電話をします。
申し込みには、住所・氏名・電話番号・粗大ごみの品目などが必要です。

粗大ごみ申し込み専用受付
0800-222-9966(フリーダイヤル)※携帯電話からは通話できません
072-923-9966(通話料有料)※携帯電話・PHS・一部のIP電話

月〜金曜日(祝日、年末年始を除く)9時〜17時

受付が終わったら指定日指定位置に、粗大ごみ処理手数料券を貼り付け出します。
市内のコンビニエンスストアやスーパー、個人商店など、市内の区ごとに指定された取扱所などで購入が可能です。

◆収集料金
受付センターで申込時に料金を確認できます。
有効期限はありませんが、払い戻しはできません。
品目や大きさにより料金が異なります。

臨時ごみについて
引っ越しなどで大量のごみが出る場合には、そのごみを臨時ごみとして回収してくれる制度があります。粗大ごみと申し込み先や伝える内容はほとんど同じですが、回収の手数料として2トン収集車1台で20,000円が必要になります。

回収作業員は家の中から粗大ごみを運び出してくれないので、当日の回収予定時間までに指定の場所に出しておきましょう。当日は立合いが必要なので、予定を確認しておきましょう。

八尾市粗大ごみとして出せないもの
家電リサイクル対象製品、リフォームにともなう粗大ごみ(畳やふすま、障子やアルミサッシなどの建具など)その他、20種類以上が粗大ごみの対象外として記載されているので、一度確認しておきましょう。

粗大ごみ処分のご案内
https://www.city.yao.osaka.jp/0000023201.html

方法3)不用品回収業者を利用する方法
八尾市で不用品回収業者は、ネットで「八尾市 不用品回収」などと検索すれば、たくさんの業者が出てきます。福家では、急な引っ越しや粗大ゴミの処分に柔軟に対応しています。
他社ではかかる搬出費、車両費、出張費、エアコンの取り外し、梱包作業などを無料で対応させていただきます。お電話、LINEや問い合わせフォームからまずは無料お見積もりをご依頼いただけば、親切なスタッフがお客様のご要望にお応えします。

カテゴリー: 不用品回収

貝塚市の不用品・粗大ゴミの出し方

2022年6月10日 //  by webmaster

貝塚市で粗大ごみを出したいけれど、お住まいの地域のルールが分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

貝塚市の粗大ごみの処分は大きく3つに分けられます。

方法1 ごみ処理施設へ持ち込む(行政)
方法2 粗大ごみセンターへ収集依頼(行政)
方法3 不用品回収業者へ回収依頼(民間)

貝塚市の粗大ごみは大きさや重さ、品目で処分料金が異なります。
貝塚市での粗大ゴミとは、不燃ごみ袋(45リットル袋)に入らないものが対象となります。
主に自転車、タンス、ソファー、机、ベット、傘、蛍光灯、ふとん、マットレス、食器棚などが該当します。

行政施設に予約を申し込む前に、回収してもらいたい粗大ゴミが回収可能か確認することをおすすめします。理由として、行政が回収できない品目があるためです。例にあげますと、家電リサイクル法が適用される電化製品や、家庭用のPC、タイヤ、バッテリー、消化器、建築廃材、危険なもの、処理困難物などは行政の粗大ゴミの対象にはなりません。

※行政で粗大ごみの処分をする場合、「貝塚市内に居住所がある個人」に限ります。市外に居住所がある場合や事業者は対象外です。

詳細な品目に関しては、貝塚市のホームページに品目別のごみの分け方・出し方があるので
確認しましょう。粗大ごみに該当するかどうか判断ができない場合は、粗大ごみ予約センター(072-429-5374)に問い合わせましょう。

貝塚市行政による粗大ゴミ回収をご依頼する前の注意点!

① 繁忙期は申し込みの電話がなかなか繋がらない
② 予約後回収までに時間がかかる
③ 粗大ゴミを所定場所に運び出すなど準備に手間がかかる
④ 有料の手数料券を購入する必要がある
⑤ 家電リサイクル法適用の4品目は回収できない
(エアコン・テレビ・冷蔵庫及び冷凍庫・洗濯機及び衣類乾燥機)

方法1)岸和田市貝塚市クリーンセンターへ持ち込みが最も安く不用品を処分することができます!
車両をお持ちの方又はレンタルで運搬可能な方は最もコストを抑えて粗大ゴミを処分できるのでお勧めです。搬入できるゴミは下記のように決まりがありますので確認が必要です。

詳しくは岸和田市貝塚市クリーンセンターの受入基準を確認
URL:http://www.kishikai-cleancenter.or.jp/hannyu/ukeirekijun2014.pdf

岸和田貝塚クリーンセンターへの粗大ごみ持ち込みには、ごみの積み下ろしができることが条件となります。持ち込みができるのはごみを排出した人または親族に限ります。下記のような書類が必要です。

①住所・氏名が確認できる運転免許証などの書類(運転免許証、保険証等)
②搬入者と排出者の住所が異なる場合、排出者の住所が確認できるもの(郵便物等)
③処分手数料(支払いは現金のみ)
④一般廃棄物搬入申請書

ごみの搬入の際は必ず、可燃物・金属類・セトモノ等に分別し車に積込む必要があります。 ごみの種類によって降ろす場所が違いますので、スムーズに降ろす事ができます。

[処分手数料] 貝塚市のゴミの持ち込み手数料は10kgにつき110円です。ただし、70kg以下のゴミは一律700円で処理いたします。

必要書類を持参しない場合、粗大ごみが受け入れられませんので注意しましょう。

持ち込む場合には現場での計量でごみの重量に対して現金で支払います。
※粗大ゴミ処理券は必要ありません。

◆ごみ処理施設(清掃工場)一覧
・岸和田市貝塚市清掃施設組合
大阪府岸和田市岸之浦町1番地の2
072-436-5389
月曜日〜金曜日(祝日を含む)13時〜17時まで
※できるだけ午後4時30分までに入場。
※土日休、年末年始は特別受入時間を広報等で要確認

方法2)貝塚市粗大ごみ受付センターへ収集依頼
貝塚市行政の粗大ゴミ回収を利用するには、専用電話072-433-0053に申し込みをする必要があります。所定の手続きを済ませると、センターが指定した日に回収にやってきます。予約した収集日の朝8時45分までに出す必要があります。マンションによっては、前日まで粗大ゴミを置いてはいけないなど独自のルールをおいている場合もあり、管理会社とのトラブルの原因になリかねませんので注意してください。

収集料金代わりである粗大ごみ処理手数料券を購入し貼り付けをする必要がございます。指定日に指定場所まで出さなければならないといった手間がかかりますが、不用品処分までに時間がある方は、料金は比較的安価に収まりますので非常におすすめの方法です。

貝塚市での粗大ごみ収集にかかる手数料は、小さいごみの場合は市が指定する45L袋にまとめることができ、粗大ごみの品目に関わらず1袋500円の手数料がかかります。

粗大ごみ処理券 一枚500円
不燃ごみ袋(45リットル袋)に入らないものは粗大ごみの対象です。

・一点につき、高さ+幅+奥行き=3辺の合計が3メートルまでの場合は、粗大ごみ処理券1枚(500円分)を品目に直接貼る必要があります
・一点につき、高さ+幅+奥行き=3辺の合計が3メートルを超える場合は、粗大ごみ処理券2枚(1,000円分)を品目に直接貼る必要があります。
セット物(応接セット・ダイニングセット・学習机セット等)も個々に単品として、上記のように取り扱います。

◆収集依頼方法
粗大ごみ申し込み専用へ受付の電話をします。
申し込みには、住所・氏名・電話番号・粗大ごみの品目などが必要です。

粗大ごみ申し込み専用受付
専用電話072-429-5374
月〜金曜日(祝日、年末年始を除く)9時〜16時30分

受付が終わったら指定日指定位置に、粗大ごみ処理手数料券を貼り付け出します。
市内のコンビニエンスストアやスーパー、個人商店など、市内の区ごとに指定された取扱所などで購入が可能です。

◆収集料金
受付センターで申込時に料金を確認できます。
有効期限はありませんが、払い戻しはできません。
品目や大きさにより料金が異なります。

貝塚市で粗大ごみとして出せないもの
タイヤ、バッテリー、消火器、建築廃材、危険なもの、事業活動に伴うごみ、処理が困難なもの等は受付できません。 また、家電リサイクル法対象品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機及び衣類乾燥機)は粗大ごみでは受付できません。

方法3)不用品回収業者を利用する方法
貝塚市で不用品回収業者は、ネットで「貝塚市 不用品回収」などと検索すれば、たくさんの業者が出てきます。福家では、急な引っ越しや粗大ゴミの処分に柔軟に対応しています。
他社ではかかる搬出費、車両費、出張費、エアコンの取り外し、梱包作業などを無料で対応させていただきます。お電話、LINEや問い合わせフォームからまずは無料お見積もりをご依頼いただけば、親切なスタッフがお客様のご要望にお応えします。

カテゴリー: 不用品回収

岸和田市の不用品・粗大ゴミの出し方

2022年6月2日 //  by webmaster

岸和田市で粗大ごみを出したいけれど、お住まいの地域のルールが分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

岸和田市の粗大ごみの処分は大きく3つに分けられます。

方法1 ごみ処理施設へ持ち込む(行政)
方法2 粗大ごみセンターへ収集依頼(行政)
方法3 不用品回収業者へ回収依頼(民間)

岸和田市の粗大ごみは大きさや重さ、品目で処分料金が異なります。
行政施設に予約を申し込む前に、回収してもらいたい粗大ゴミが回収可能か確認することをおすすめします。理由として、行政が回収できない品目があるためです。例にあげますと、家電リサイクル法が適用される電化製品や、家庭用のPC、タイヤ、バッテリー、消化器、建築廃材、危険なもの、処理困難物などは行政の粗大ゴミの対象にはなりません。

※行政で粗大ごみの処分をする場合、「岸和田市内に居住所がある個人」に限ります。市外に居住所がある場合や事業者は対象外です。

岸和田市でごみを捨てる際に気をつけなければならないのは、小型の家電製品などの処分です。
通常は不燃ごみになると思われるごみが粗大ごみとして扱われます。
小型の家電製品などを捨てる場合、大きめの袋にまとめて入れ粗大ごみとして捨てましょう。

詳細な品目に関しては、岸和田市のホームページに品目別のごみの分け方・出し方があるので
確認しましょう。粗大ごみに該当するかどうか判断ができない場合は、岸和田市の環境課に問い合わせましょう。

岸和田市行政による粗大ゴミ回収をご依頼する前の注意点!

① 繁忙期は申し込みの電話がなかなか繋がらない
② 予約後回収までに時間がかかる
③ 粗大ゴミを所定場所に運び出すなど準備に手間がかかる
④ 有料の手数料券を購入する必要がある
⑤ 家電リサイクル法適用の4品目は回収できない
(エアコン・テレビ・冷蔵庫及び冷凍庫・洗濯機及び衣類乾燥機)

方法1)岸和田市貝塚市清掃施設組合(岸和田貝塚クリーンセンター)へ持ち込みが最も安く不用品を処分することができます!

車両をお持ちの方又はレンタルで運搬可能な方は最もコストを抑えて粗大ゴミを処分できるのでお勧めです。搬入できるゴミは下記のように決まりがありますので確認が必要です。

可燃物(90L袋にまとめ、1袋あたり20kg以下のもの)
可燃粗大ごみ(木製家具など、最大辺が180㎝以下のもの)
畳(1日10枚まで)
不燃粗大ごみ(最大辺が180㎝以下の金属製のもの)
ブロック・レンガ・瓦(30㎝以下のもので、1日10個まで)

詳しくは岸和田市貝塚市クリーンセンターの受入基準を確認
URL:http://www.kishikai-cleancenter.or.jp/hannyu/ukeirekijun2014.pdf

岸和田市貝塚市清掃施設組合(岸和田貝塚クリーンセンター)への粗大ごみ持ち込みには、ごみの積み下ろしができることが条件となります。持ち込みができるのはごみを排出した人または親族に限ります。下記のような書類が必要です。

①住所・氏名が確認できる運転免許証などの書類(運転免許証、保険証等)
②搬入者と排出者の住所が異なる場合、排出者の住所が確認できるもの(郵便物等)
③処分手数料(支払いは現金のみ)
④一般廃棄物搬入申請書

ごみの搬入の際は必ず、可燃物・金属類・セトモノ等に分別し車に積込む必要があります。 ごみの種類によって降ろす場所が違いますので、スムーズに降ろす事ができます。

[処分手数料] 70kg以下は一律1,000円
70kgを超える場合は、超える重量10kgにつき120円を加算します。

必要書類を持参しない場合、粗大ごみが受け入れられませんので注意しましょう。

持ち込む場合には現場での計量でごみの重量に対して現金で支払います。
※粗大ゴミ処理券は必要ありません。

◆ごみ処理施設(清掃工場)一覧

・岸和田市貝塚市清掃施設組合
大阪府岸和田市岸之浦町1番地の2
072-436-5389
月曜日〜金曜日(祝日を含む)13時〜17時まで
※できるだけ午後4時30分までに入場。
※土日休、年末年始は特別受入時間を広報等で要確認

方法2)岸和田市粗大ごみ受付センターへ収集依頼

岸和田市行政の粗大ゴミ回収を利用するには、専用電話072-433-0053に申し込みをする必要があります。所定の手続きを済ませると、センターが指定した日に回収にやってきます。予約した収集日の朝9時までに出す必要があります。マンションによっては、前日まで粗大ゴミを置いてはいけないなど独自のルールをおいている場合もあり、管理会社とのトラブルの原因になリかねませんので注意してください。

収集料金代わりである粗大ごみ処理手数料券を購入し貼り付けをする必要がございます。指定日に指定場所まで出さなければならないといった手間がかかりますが、不用品処分までに時間がある方は、料金は比較的安価に収まりますので非常におすすめの方法です。

岸和田市での粗大ごみ収集にかかる手数料は、小さいごみの場合は市が指定する45L袋にまとめることができ、粗大ごみの品目に関わらず1袋500円の手数料がかかります。

45L袋を超える大きさの粗大ごみの場合は、縦、横、高さの3辺を計り、その合計が3m以内であれば1個につき500円の手数料がかかります。

それ以上の大きさのものは1個につき1,000円です。岸和田市は手数料の基準や価格がシンプルなのでわかりやすいです。

◆収集依頼方法
粗大ごみ申し込み専用へ受付の電話をします。
申し込みには、住所・氏名・電話番号・粗大ごみの品目などが必要です。

粗大ごみ申し込み専用受付
専用電話072-433-0053
月〜金曜日(祝日、年末年始を除く)9時〜17時30分

受付が終わったら指定日指定位置に、粗大ごみ処理手数料券を貼り付け出します。
市内のコンビニエンスストアやスーパー、個人商店など、市内の区ごとに指定された取扱所などで購入が可能です。

◆収集料金
受付センターで申込時に料金を確認できます。
有効期限はありませんが、払い戻しはできません。
品目や大きさにより料金が異なります。

岸和田市で粗大ごみとして出せないもの
タイヤ、バッテリー、消火器、建築廃材、危険なもの、事業活動に伴うごみ、処理が困難なもの等は受付できません。 また、家電リサイクル法対象品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機及び衣類乾燥機)は粗大ごみでは受付できません。

ふれあい収集の対象者
岸和田市には、介護を必要とし、自由な行動が困難な人で、65歳以上の高齢者のみで構成されている世帯に対し特別な粗大ごみ回収のサービスがあります。

ふれあい収集の申し込みは、粗大ごみの申し込み時に「ふれあい収集希望」と伝えてください。市の職員が事前調査に訪れて品目や数量を確認し、処理手数料や収集日を決定します。

処理手数料は通常の粗大ごみ収集と同じで、粗大ごみ処理券で支払う必要があります。収集日までに必要な手数料分の粗大ごみ処理券を購入しておきましょう。

以上の準備が終われば、収集日に職員が粗大ごみを収集してくれます。

ふれあい収集受付電話番号
072-433-0053
月曜日〜金曜日(祝日は除く) 9時〜17時30分

方法3)不用品回収業者を利用する方法

岸和田市で不用品回収業者は、ネットで「岸和田市 不用品回収」などと検索すれば、たくさんの業者が出てきます。福家では、急な引っ越しや粗大ゴミの処分に柔軟に対応しています。
他社ではかかる搬出費、車両費、出張費、エアコンの取り外し、梱包作業などを無料で対応させていただきます。お電話、LINEや問い合わせフォームからまずは無料お見積もりをご依頼いただけば、親切なスタッフがお客様のご要望にお応えします。

カテゴリー: 不用品回収

堺市の不用品・粗大ゴミの出し方

2022年5月18日 //  by webmaster

堺市で粗大ごみを出したいけれど、お住まいの地域のルールが分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

堺市の粗大ごみの処分は大きく3つに分けられます。

方法1 ごみ処理施設へ持ち込む(行政)
方法2 粗大ごみセンターへ収集依頼(行政)
方法3 不用品回収業者へ回収依頼(民間)

堺市で粗大ごみとして処分できる品目は、最大辺または径が約30センチメートルを超えるものとされています。分解した場合も、元の大きさで粗大ごみとなるものは、粗大ごみとして処理する必要があります。

行政施設に予約を申し込む前に、回収してもらいたい粗大ゴミが回収可能か確認することをおすすめします。理由として、行政が回収できない品目があるためです。例にあげますと、家電リサイクル法が適用される電化製品や、家庭用のPCなどは行政の粗大ゴミの対象にはなりません。

堺市行政による粗大ゴミ回収をご依頼する前の注意点!

① 繁忙期は申し込みの電話がなかなか繋がらない
② 予約後回収までに時間がかかる
③ 粗大ゴミを所定場所に運び出すなど準備に手間がかかる
④ 有料の手数料券を購入する必要がある
⑤ 家電リサイクル法適用の4品目は回収できない
(エアコン・テレビ・冷蔵庫及び冷凍庫・洗濯機及び衣類乾燥機)

方法1)堺市ごみ処理施設へ持ち込みが最も安く不用品を処分することができます!
車両をお持ちの方又はレンタルで運搬可能な方は最もコストを抑えて粗大ゴミを処分できるのでお勧めです。搬入時間内であればいつでも持ち込み可能となっており、事前の予約は不要です。

クリーンセンターへの粗大ごみ持ち込みには、ごみの積み下ろしができることが条件となります。持ち込みができるのはごみを排出した人または親族に限ります。下記のような書類が必要です。

①住所・氏名が確認できる運転免許証などの書類
②ごみが発生した住所などが確認できる書類(堺市内で発生したもののみが対象)
③納税関係書類などの住所が記載された書類(自宅以外で発生した粗大ごみを持ち込む時)
④親族のごみを持ち込む場合は、その親族の住所、氏名が確認できる自動車運転免許証などの書類
⑤親族の遺品整理のための持ち込みでは、死亡届などの亡くなった方の住所・氏名が確認できる
書類

自宅で発生した粗大ごみを処分する際は「①②」の書類の準備だけで良いです。
必要書類を持参しない場合、粗大ごみが受け入れられませんので注意しましょう。

クリーンセンターに持ち込む場合には現場での計量でごみの重量に対して現金で支払います。
料金は100キログラムまでは一律¥1,700で、100キログラムを超過した場合、10キログラムごと¥170が加算されます。※粗大ゴミ処理券は必要ありません。

◆ごみ処理施設(清掃工場)一覧

・クリーンセンター臨海工場
堺区築港八幡町1番地70
072-282-7400
受付時間8時30分~16時30分

・クリーンセンター東工場
東区石原町1丁102番地
072-252-0815
受付時間11時30分~16時30分

方法2)収集日は申し込みの翌週!堺市粗大ごみ受付センターへ収集依頼
堺市行政の粗大ゴミ回収を利用するには、「堺市粗大ゴミ収集受付センター」に申し込みをする必要があります。所定の手続きを済ませると、センターが指定した日に回収にやってきます。予約した収集日の朝9時までに出す必要があります。マンションによっては、前日まで粗大ゴミを置いてはいけないなど独自のルールをおいている場合もあり、管理会社とのトラブルの原因になリかねませんので注意してください。

収集料金代わりである粗大ごみ処理手数料券を購入し貼り付けをする必要がございます。指定日に指定場所まで出さなければならないといった手間がかかりますが、不用品処分までに時間がある方は、料金は比較的安価に収まりますので非常におすすめの方法です。

堺市での粗大ごみ収集にかかる手数料は、品目によって¥400〜¥2,000円となっています。堺市の粗大ごみ処理券は400円の1種類のみで、かかる料金に合わせて複数枚購入してください。

◆収集依頼方法
堺市粗大ごみ収集センターへ受付の電話をします。
申し込みには、住所・氏名・電話番号・粗大ごみの品目などが必要です。
収集日は、申込みの翌週となります。

堺市粗大ごみ受付センター
固定電話から0120-00-8400
携帯・IP電話から06-6485-5048

月~金曜日(祝日、祭日も受付可) 9時~17時
土日・年末年始は休み

受付が終わったら指定日指定位置に、粗大ごみ処理手数料券を貼り付け出します。
市内の各コンビニエンスストア、堺市農業協同組合などで購入が可能です。

◆収集料金
受付センターで申込時に料金を確認できます。
有効期限はありませんが、払い戻しはできません。
品目や大きさにより料金が異なります。

方法3)不用品回収業者を利用する方法
堺市で不用品回収業者は、ネットで「堺市 不用品回収」などと検索すれば、たくさんの業者が出てきます。福家では、急な引っ越しや粗大ゴミの処分に柔軟に対応しています。
他社ではかかる搬出費、車両費、出張費、エアコンの取り外し、梱包作業などを無料で対応させていただきます。お電話、LINEや問い合わせフォームからまずは無料お見積もりをご依頼いただけば、親切なスタッフがお客様のご要望にお応えします。

カテゴリー: 不用品回収

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • Go to Next Page »

Site Footer

  • HOME
  • 不用品回収
  • 遺品整理・生前整理
  • ゴミ屋敷清掃
  • サービス一覧
  • よくある質問
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 · 福家 · All Rights Reserved.

上にスクロール